心理学用語

マンデルフレミングモデル

マンデルフレミングモデルとは、1960年代にロバート・マンデルとマーカス・フレミングによって独立に開発された、開放経済における財政政策と金融政策の有効性に関する経済学理論である。このモデルは、IS-LM分析を拡張し、国際収支均衡条件を加えることによって、開放経済における財政政策と金融政策の有効性を分析した。

マンデルフレミングモデルによれば、開放経済においては、財政政策と金融政策は、それぞれ為替レートと利子率を通じて、国民所得に異なる効果をもたらす。財政政策は、国民所得を直接的に増加させるが、為替レートの上昇を通じて、輸入の減少と輸出の増加を引き起こし、国民所得を間接的に減少させる。金融政策は、利子率を変化させることで、投資と消費を間接的に変化させ、国民所得に影響を与える。

マンデルフレミングモデルは、開放経済における財政政策と金融政策の有効性を分析する上で、重要な役割を果たしてきた。しかし、このモデルは、いくつかの仮定を置いているため、すべての経済状況に適用できるわけではない。例えば、このモデルは、資本移動が完全であり、為替レートが完全に変動すると仮定している。しかし、現実の経済では、資本移動は完全ではなく、為替レートも完全に変動しない。そのため、マンデルフレミングモデルの分析結果は、現実の経済状況と必ずしも一致しないことがある。

マンデルフレミングモデルは、開放経済における財政政策と金融政策の有効性を分析する上で、重要な役割を果たしてきたが、その仮定が現実の経済状況と必ずしも一致しないことに注意する必要がある。

参考URL:

マンデル=フレミングモデル|用語集|デジマール株式会社


Copyright(C) 2012 夢みる心理学用語 All Rights Reserved.