心理学用語

アブニー効果

アブニー効果とは、色の彩度を低くすると、その色の色相が変化する現象です。1876年にイギリスの物理学者ウィリアム・デ・ラ・ワール・アブニーによって発見されました。

アブニー効果の原因は、色の知覚が、色の三原色の強度だけでなく、色の相対的な輝度によっても影響を受けるためです。例えば、赤色の彩度を低くすると、赤色の相対的な輝度が低下します。これにより、赤色の色相が黄色にシフトします。

アブニー効果は、色彩デザインや広告など、色の知覚を利用する分野で重要な役割を果たしています。例えば、アブニー効果を利用することで、色の彩度を低くすることで、色の色相を変化させることができます。これにより、色の印象をより効果的に伝えることができます。

アブニー効果の例をいくつか挙げます。

* 赤色の彩度を低くすると、赤色の色相が黄色にシフトします。

* 黄色色の彩度を低くすると、黄色色の色相が緑色にシフトします。

* 青色の彩度を低くすると、青色の色相が紫色にシフトします。

アブニー効果は、色の知覚の複雑さを示す一つの例です。アブニー効果を理解することで、色の印象をより効果的に伝えることができます。

参考URL:

色の客観的な表現と伝達 (その2) | コラム | 光と色の話|美術館・博物館への取り組み|シーシーエス株式会社


Copyright(C) 2012 夢みる心理学用語 All Rights Reserved.